MCUの原点にして頂点の映画「アイアンマン1作目」
今回はこの映画の登場人物や敵キャラの関係を相関図を使って解説します。
オバティアがアベンジャーズの敵のサノスに似てる件についても掘り下げていきましょう。
この記事ではアイアンマン1作目のネタバレを含みます
まだ見てない方はディズニープラスで!
MCU作品“見放題”
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー3配信開始!
目次
アイアンマン1の登場人物相関図!
アイアンマン1作目の登場人物を相関図にまとめるとこのようになります。
こう見ると、アイアンマン1作目はトニー・スタークを中心に物語が描かれているのがわかりますね。
余計なサブキャラ同士の関係の描写はほとんどなく、トニーを取り巻く人たちが彼とどのように関係を築いていったのかよく分かる映画だったと思います。
アイアンマン1の主要登場人物
トニーのお世話係:ローディとペッパー
アイアンマンになる前から、ルーズでマイペースのトニーのスケジュール管理や飛行機の手配をしていた二人の存在は大きいと思いますね。
トニーが自分の好きなことに没頭できたのも、しなければならないことを彼らに任せていたからと言えます。
劇中では運転手でしかなかったハッピーもボディガードしてトニーを支えた存在の一人ですね。
自分の時間を有効活用し何かに秀でたかったら、彼くらい誰かに任せる力も必要かなと思いました。
トニーがアイアンマンになってからも、二人の活躍は見て取れました。例えばペッパーが使い捨てのアークリアクターが捨てなかったこと。オバディアにアークリアクターをとられ絶体絶命だったトニーを助けたローディ。彼らの助けやプレゼントがなかったら、トニー・スタークは再びアイアンマンとして立ち上がることはなかったと思います。
≫アイアンマンでローディ役の俳優が変わった理由は?ローズ中佐とペッパー役の女優を調査!
トニーの命を救ったインセン

https://marvelcinematicuniverse.fandom.com/wiki/Ho_Yinsen
インセンはトニーが洞窟を脱出するのに大きく貢献した人物ですね。
彼がいなかったら、早々に爆弾の破片が彼の心臓を貫き死んでいました。
初期のアークリアクターやアイアンマンマーク1が完成できたのも、トニーの天才発明家な頭脳と、手先が器用なインセンの力が合わさったからと言えます。
脱出後にトニーが核兵器製造をやめたのも、彼の犠牲が大いに影響していたと思いますね。
≫アイアンマン3でインセン博士は死亡or生きてる?洞窟のシーンの名言や声優を調査!
サノスに似すぎのオバディア
序盤はスターク社のNo.2としてトニーを支えているように見せていたオバディアですが、いかにも悪そうな容姿から早々から疑いの目を抱いていた人もいたのではないでしょうか。
案の定、彼はトニーの座を狙うヴィランでした。
彼の狙いはよくいるヴィランとあまり変わらず、そこまで魅力的とは言えません。ただ、今となってはサノスに似すぎのヴィランとして比較されるようになりましたね。

https://marvelcinematicuniverse.fandom.com/wiki/Iron_Monger

https://marvelcinematicuniverse.fandom.com/wiki/Thanos?so=search
画像を見てみると、確かに顔の輪郭から存在感までそっくりですよね。サノスのデザインはオバディアが元になっているのかもしれませんね。
アベンジャーズのサノス役の俳優は変わった?初登場作品や娘のガモーラについて
MCU作品“見放題”
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー3配信開始!
新規dアカウント登録も可能!
dポイント990ptプレゼント!
ディズニープラス なら、アイアンマン1作目からガーディアンズ・オブ・ギャラクシーVOLUME3までのMCU映画29作品が見放題!※
加えて、「ワンダヴィジョン」や「ロキ」「シークレット・インベージョン」などMCUのオリジナルドラマが視聴できるのはディズニープラスだけ!
>>ディズニープラス
※MCU作品のうち、スパイダーマン・ノーウェイホーム及びガーディアンズ・オブ・ギャラクシー3は、ディズニープラスで視聴できません。